将来のキャリアへ全力でバックアップ
4年間のカリキュラムに組み込まれた免許・資格取得のためのプログラムのほか、学部やキャリアサポートセンターが主催する多彩な講座を随時開講。常に目標をもって学ぶことができます。
臨床心理学科で取得できる免許・資格
心理関係
- 公認心理師(国家資格)
- 心理学に関する専門的知識および技術により、支援活動等を行う国家資格です。本学部の課程を修了し、大学院で「公認心理師になるための必要な科目」を修了するか、国が指定した施設で一定期間の実務経験を積んだ後に受験資格を得ることができます。※一部の科目の履修には一定の要件があります
- 認定心理士(日本心理学会)
- 「大学教育での心理学に関する標準的な基礎知識・技術を取得している」と保証する資格として、日本心理学会が認定します。本学部の課程を修了し、審査を受けることで取得できます。
- 臨床心理士(大学院資格)
- 臨床心理士は指定された大学院修士課程を修了することで受験資格が得られます。
- (財)日本臨床心理士資格認定協会 第1種指定校
- 立正大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻は、(財)日本臨床心理士資格認定協会の第1種指定校となっており、修士課程を修了することで、臨床心理士の受験資格が得られます。
教育関係
- 教員免許状
- ・中学校教諭1種(社会)
・高等学校教諭1種(公民)
・学校図書館司書教諭
その他
- 社会福祉主事(任用資格)
- 社会福祉主事は、福祉事務所等、社会福祉行政の第一線でさまざまな援助活動を行います。また、民間社会福祉施設等に就職する場合も、基礎的な資格として重視されます。
- 社会教育主事(任用資格)
- 社会教育主事は、都道府県や市区町村の教育専門職の公務員として、地域社会の教育施設や団体の活動・運営について専門的・技術的な指導・助言を行います。
- 児童福祉司(任用資格)
- 児童福祉司は、児童福祉法に基づき、児童相談所において児童の保護・相談および専門的技術に基づいた必要な指導を行います。
- 児童指導員(任用資格)
- 児童指導員は、児童養護施設や児童福祉施設において、児童の生活指導を行う専門職です。
- 図書館司書(国家資格)
- 図書館司書は、図書館での図書、記録などの収集や分類・整理と、それらの検索や貸し出し、利用者の相談に応じる仕事です。
- 博物館学芸員(任用資格)
- 博物館学芸員は、専攻分野を活かして、各種博物館での資料の収集・保管・展示・研究調査等の業務に従事するスペシャリスト。
免許・資格取得の支援プログラム
- 4年間のカリキュラムで免許・資格取得課程を履修。
- キャリアサポートセンター主催の受験講座を利用。
- 心理学部独自のキャリアサポートを実施。
進路内定者による活動体験報告キャリアサポートセンターによる全学部を対象にしたサポートに加え、心理学部独自の進路ガイダンスも実施。そこでは、進路内定者による活動体験報告を聞くことができ、目指す進路に向けて着実なサポートが行われます。